お盆のお墓参り 河内長野市 国産墓石 南河内郡石材店

河内長野市 墓石

こんにちは。

今回は 『 お盆 』 にまつわるお話を少し。

 

お盆といいますと、

お盆の始まりにお墓に

ご先祖様をお迎えに上がり

お家の仏壇でお迎えする。

そしてお盆の間一緒に過ごし

お盆の終わりにお墓にお送りする。

というのが日本人の基本的な風習ですよね。

 

そこで風習といえばですが、

ここ南河内では私が生まれるずーっとずーっと前から

お盆の お墓参りの日にち が決まっているんです。

私共の地域は 8月9日

お隣の地域は10日、そのお隣は11日という感じです。

朝4時くらいから各宗派のお寺さんとお寺の役員さんがスタンバイ👍

各々のお墓の前でお盆の読経をしてもらいます。

この辺りの 夏の風物詩 ですかね。

いつまでも続いてほしい風習です ♪

 

そして私が聞いた中でも珍しい風習が 京都 です。

10年以上前ですかね-、

親交のある京都の石屋さんから

” お墓にご先祖様をお迎えなんか行かないですよ

 この辺りは六道さんにお迎えに行くんですよ ”

と教えてもらいました。

六道さん とは東山区にございます

六道珍皇寺さん の事でそこにお迎えに行くそうです。

昔から

❝ あの世とこの世の境い目 あの世の入口 ❞

といわれているところだとお聞きしました。

(詳細は 六道の辻 六道珍皇寺 で検索して下さい)

おもしろいですね、色んな風習&地域性

私が知らない皆さんの地域の色んな風習、教えていただければ幸いです😄

 

この度は、ありがとうございます

✰ 日本一の職人を目指して ✰

辻 元 石 材

辻元 孝之

✰ お気軽にご連絡ください ✰(^^)/

 

☎ 0721-93-8885

年中無休

タイトルとURLをコピーしました